![](https://i0.wp.com/puera.xsrv.jp/wp-content/uploads/2019/12/DDCB91C9-CFF7-45E3-AA97-A872754B55B2-e1575638730916.jpeg?fit=350%2C438&ssl=1)
美爽茶ってどんなお茶?
今回コエタスさんを通して飲ませていただいたのは、口臭予防に効果があるという「びそうちゃ」ですね。
美爽茶、という字だけでも爽快感が伝わってきそうです❤️
口臭と言えば、人に相談しにくい悩み事だと思っています。
しかも周りからも指摘しにくいので、自分が気がつかない間に周りに迷惑をかけている可能性もあるんですよね💦
もちろんその逆も然り。
家族の口臭が気になっても、それを指摘できる人は少ないのではないでしょうか。
そんな時に飲みたいお茶として、人気を集めているのが「美爽茶」なんですって。
🔸なた豆…歯周病や消臭予防に使われる生薬
🔸緑茶…カテキンによる消臭作用と殺菌作用
🔸エビスグサの種子…漢方として使われ、目の疲れにも効果がある
🔸ローズマリー…酸化防止、殺菌効果に優れる
🔸熊笹…防腐作用、殺菌効果があり薬用歯磨き粉として使われる事もある
🔸桑の葉…抗酸化作用、防臭効果がある
聞いた事のある名前が多いのではないでしょうか。
ひとつひとつに口臭に良さそうな効能がありますね😲
パッケージの裏面に作り方が書かれているので一読しておくと作りやすいですよ。
美爽茶ってどんな味?飲みやすい?
私的には、ものすごく飲みやすかったです🎶
温かくても、冷たくても飲めるので一年中、飲めるのも嬉しいポイントですね。
お茶っぱを入れっぱなしにすると、苦味が出てしまうので作り終わったらお茶っぱは取り出すと良いそうですよ。
このお茶っぱにも消臭効果がありそうですよね。
普段飲んでいるお茶との大きな違いは感じませんでしたが、ほんのりハーブティーの仲間っぽさはあります。
ローズマリーでしょうか?
けれでお独特感があまり感じないので、気にならない人の方が多いかと思います。
私は全然気にならず、子どもたちも特に気にせず飲んでいましたよ😋
美爽茶っていつ飲の?
1パックで800mlくらい作れるので、朝作っておいて、食事や普段の飲みも小野の代わりにするのも良いですね。
水筒で持ち運んでも良いのではないでしょうか。
美味しく飲めるお茶なので、誰も口臭予防をしている、なんて気がつかないはずです。
朝起きてから、人と会う前や寝る前、など一気に飲むのではなくで一日通してこまめに飲むようにしています。
その方は効果が長続きしているような気がするのですが、人それぞれなので自分にあった飲み方を探してみるのもいいですね❤️
楽しい時間をくださったコエタス様。
ありがとうございました☺️
コメントはまだありません